
特別栽培米ワールドエース
【品種:コシヒカリ】
粘り・食感共に万人に好まれるお米です。
近年の気候変動による高温障害も懸念されますが、下記に記す条件と独自の栽培手法でこれからも頑張ります!
美味しさの秘密

豊富な水
五箇山の雪どけ水が恵みとなり、庄川水系により我々が耕作する砺波平野に豊富な水がくまなく届けられています。

土づくり
30年以上前から稲刈り後の圃場に鶏糞を散布し、また令和6年から岐阜県飛騨より飛騨牛の酪農家さんが作った堆肥の散布も始めました。

自然除湿乾燥(DAG)システム
外気温でゆっくり時間をかけて、除湿乾燥を行います。加熱しないので水分ムラがなく高品質なお米に仕上がります。

調整・選別
ワンランク上のお米として出荷するので最終調整で玄米を2ミリの網でふるい、色彩選別で着色・斑点米を除去します。

今ずり米
DAG(自然除湿乾燥機)の中で3月末まで籾(モミ)で保管し、できるだけご注文に合わせて籾すりを行い、玄米にして出荷します。
特別栽培米って?
安心・安全なお米「特別栽培米」
特別栽培米とは、農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米のことを言います。
具体的には、一般的な栽培方法から、
- 化学合成農薬の使用回数を50%以上カット!
- 化学肥料の窒素成分量を50%以上カット!
して作られたお米のことです。
人が毎日口にするお米。そこで大前提となるのが「安全」です。
特別栽培米『ワールドエース』は、普通の栽培方法に比べ化学肥料の使用が少ないため、より丁寧な管理が必要になりますが、より丁寧な管理はより安心につながります。
サカタニ農産は「農地・環境への負荷をできるだけ低くしたい」・「お米を口にする人の安心・安全を考えたい」との想いから特別栽培米に取り組んでいます。
特別栽培農産物の
ガイドライン表示について
令和7年度産 玄米用
| 農林水産省新ガイドラインによる表示 | |
|---|---|
| 特別栽培農産物 | |
| 節減対象農薬:当地比5割減 化学肥料(窒素成分):当地比5割減 |
|
| 栽培 責任者 |
サカタニ農産 水稲部 住所 富山県南砺市上川崎139-3 連絡先 TEL(0763)22-6207 |
| 確認 責任者 |
一般財団法人 日本穀物検定協会中部支部 住所 愛知県名古屋市港区入船1-3-33 連絡先 TEL(052)651-0151 |
| 節減対象農薬の使用状況 | ||
|---|---|---|
| 使用資材名 | 用途 | 使用回数 |
| トリシクラゾール | 殺菌 | 1回 |
| スルホキサフロル | 殺虫 | 1回 |
| ダイムロン | 除草 | 1回 |
| ペントキサゾン | 除草 | 1回 |
| メタゾスルフロン | 除草 | 1回 |
| ベンゾビシクロン | 除草 | 1回 |
| ペノキススラム | 除草 | 1回 |
| シハロホップブチル | 除草 | 1回 |
| ペンタゾン | 除草 | 1回 |
令和7年度産 白米用
| 農林水産省新ガイドラインによる表示 | |
|---|---|
| 特別栽培農産物 | |
| 節減対象農薬:当地比5割減 化学肥料(窒素成分):当地比5割減 |
|
| 栽培 責任者 |
サカタニ農産 水稲部 住所 富山県南砺市上川崎139-3 連絡先 TEL(0763)22-6207 |
| 確認 責任者 |
一般財団法人 日本穀物検定協会中部支部 住所 愛知県名古屋市港区入船1-3-33 連絡先 TEL(052)651-0151 |
| 精米 責任者 |
サカタニ農産 精米部 住所 富山県南砺市上川崎139-3 連絡先 TEL(0763)22-6207 |
| 節減対象農薬の使用状況 | ||
|---|---|---|
| 使用資材名 | 用途 | 使用回数 |
| トリシクラゾール | 殺菌 | 1回 |
| スルホキサフロル | 殺虫 | 1回 |
| ダイムロン | 除草 | 1回 |
| ペントキサゾン | 除草 | 1回 |
| メタゾスルフロン | 除草 | 1回 |
| ベンゾビシクロン | 除草 | 1回 |
| ペノキススラム | 除草 | 1回 |
| シハロホップブチル | 除草 | 1回 |
| ペンタゾン | 除草 | 1回 |
